コロナと給食エプロン

クラスで共有していたエプロン。
学校より感染予防のために、個人で買い上げることとなり、到着しました。

低学年や支援クラスも紐でばってんに結ぶタイプ。

え?これ全員自分でつけられるの?
レンタルのときは低学年は被るタイプだったよね。
登校時の手洗い消毒は数日間担任が一人一人確認しながら指導してたけど、これもそうするの?

とおもっていたら、お手紙が入っていました。

「とまとくんが使いやすいように紐を短く切る、ゴムやボタンに付け替える等してください」

はあ?!

使えないもの買わせといて、能力のない、出来ない子は作り替えろと?

エプロンタイプをゆくゆくは自分でつけられるようになってほしいから、ひもを切りたくないです。

考えすぎかもしれんけど、

「お宅の子もみんなと同じように卒業まで使える大きいサイズを注文しますよ。でも、どうせ結べるようにはならないから、切っちゃえよ。」

と言われたような気分になったのです。

あんまりじゃないか。それなら、あらかじめ相談したり、被るタイプも選べるようにしてほしかった。
買い直してもよかった。

現場ではなく、学校運営に起因することが他にも色々重なっていたので、一度教頭先生にお話することに。

1,2年は全員結べるのか。
結べない子は改造するのか。
結べるようになったときどうするのか。

使えないのを買わされ、支援級の子だけに
「どうせできるようにならないから切ってよし」と
言われているなら悲しい。

これを丁寧に質問した。

回答としては、ちょうどそれを議論してた。個人のものだから好きに作り替えて問題ない(当たり前だ)。1,2年にも、同じように御伝えしようと思っている。との回答。

出来ない子の存在に気づいてなかったようです💢

で、切らずに当面やりすごせるように、工夫してみました。


f:id:matto3:20200623111229j:plain
f:id:matto3:20200623111259j:plain

小学生の登校準備のコツ

備忘記録です

 

・朝は和食を準備する(口の中に残りにくいので、歯みがきが楽になる)

 

・起きたらトイレ→顔を洗う→着替えをさせる

 排泄、洗顔、着替の自立程度にもよりますが、うちの小2は全部自立なので、

 トイレに連れていくのと、着替えを準備するのと、「食べる時間が無くなるよ」の声掛けのみです。

 

・子供が朝食を食べている間に連絡ノートを書き、ランチョンマットと巾着、ハンカチとティッシュが定位置にあるか確認して、メガネを洗う。水筒にお茶を入れる。

 

・子供が食べ終わったら、歯磨きをして、ランチョンマットとマスクを巾着に入れたのをランドセルにつけさせ、ハンカチとティッシュをポケットに入れさせて、靴ベラを使って靴を履かせて出発。

 

だいぶスムーズに登校できるようになりました。

ポイントは、

①するべきことをしない時に取り合わないこと。

②時間が来たら途中でも食事は切り上げて、着替え等は無表情で私がやってしまうこと。

③②を発動したら、しばらく無表情で無反応な面白くないお母さんになること。

 

大きな声を上げたり、叩いたりせず、子どもに必要なことを教えるにはどうすればいいか試行錯誤して今はこれがいいかなと思っています。

高齢夫婦と障害児の養子縁組

老眼の年齢の親が幼児を育てているという話を読んで。

 

なんだか、胸がザワザワした。

きっと、その子とトマトが重なって、心配になったのかと。

親が病気になっても、その子に幸せな生活を続けてほしいと力が入り過ぎました。。

 

よく考えたら、その子は、両親がいるから大丈夫と思えました。

見れば見るほどとても、幸せそうで、大変だろうにご両親が真摯に関わられていて、

なんだかほっこりしました。

 

冷静に考えると、100%の健康や生存を保証されてる人はいません。

今を大事に生きること、丁寧に生きることは大事ですね。

 

私はどうしても年中万が一を考える癖が抜けなくて、悲観主義になりすぎます。

いけません(笑)。

次行ってみよー

絵カード

くみくみスロープ

ひらがなプリント

数字プリント

ひらがなマグネット

数字マグネット

うつし絵

鉛筆削り

汚れものを出す

翌日の準備

はみがき(一通りじぶんでみがく)

からだを洗う(まずは腕と足のみ)

鏡を見ながらシャワーで泡を流す

下を向いてシャンプーができる(目を閉じて口で息する)

食べた食器を下げる

 

☆入学から1年3か月☆できるようになったこと

1年半前までは、夜のおむつが外れなかったトマト。

小学校に入学してすぐ外れ、ランドセルもしっかり背負えるようになりました。

メガネをかけることにも慣れ、補装具付きの重い靴も履きこなせるようになりました。

行事ごとも、誕生日と節分以外は興味を示さなかったのが、今ではお花見、虫取り、七夕、盆踊り、花火、お月見、ハロウィンなどが楽しめるようになりました。

お料理もエプロンを自分でつけたり、卵を割ったり、ゆで卵の殻をむいたり、スライスしたり、ケーキの生地をつくったり、野菜の皮をピーラーでむいたり。食器を洗ってみたり。

最近はポロシャツのボタンを留めたり、靴ベラを使ってハイカットの靴を履いたり、鉄棒で前回りもできるようになりました。

 

すっごいねー(^^)v

 

七夕パーティ

日があいてしまいましたが、トマト、2年生になりました。

 

先日、参観日がありました。

支援級では、七夕パーティということで、先生が七夕の劇をしてくださり、

子どもたちが準備した梅シロップとそうめんがふるまわれました。

梅シロップをそそぐ係、そうめんをゆでる係、そうめんつゆを2倍に希釈する係、薬味やお箸を配る係、お茶を入れる係など分担したのですが、

トマトは梅シロップ係で上手にできました♪

 

エプロンをつけるのもだいぶ慣れて、首にひもをかけて、腰ひもを後ろでクロスして前に回し、ちょうちょむすびを周りにお願いするまでを一人でできるようになり、三角巾やマスクもずっとつけていられました(*‘∀‘)/~~イエイ!

 

トマトは七夕、何をお願いするかな~。チョコがいっぱい食べたいとか?

プールにいっぱい行きたいとかかな?^^

普通の子みたいな行動が増えたはなし

トマトに話しかけるとき、わからない前提で過保護になりがちだったけど、

最近私が忙しくて、むずかしめな口頭指示をダメもとで繰り返した結果。

 

・・・意外とわかってた!

 

あー、その四角い椅子に座ってこれ胸の前で持って。→できる!!

 

「かし!(お菓子が食べたいorお菓子会に行きたい)」というトマトに

じゃあ、ご飯食べてから食べ(買いに)行こうかというと→うん!と諦め、あとで催促する!!

できるじゃないの!わかってるじゃないの!

 

「かあさん!」と遊び相手をしろと催促する。私が待ってと言うと、もっと強く繰り返す。

鬼のお面をかぶって、残ってた福豆をもって「ガオー!」。福豆を渡してきて投げるよう要求する。

 

ふつーじゃないの!てか、自分で準備してえらいね。

 

「これったい(これしたい)」とおもちゃをもってくる、

「てー(タブレットのパスワードを解除して)」とタブレットを持ってくる。

よくわかってます。

 

少し難しめのことでも言葉かけしていったほうがいいのかも、この調子でいけば、言葉がもっとでるかな。